トップページ|供養塔
継承者
不要
継げる人がいない、家族に負担をかけたくないという方にも安心してご利用いただけます。
霊園による
管理・供養
当霊園が永代に渡り管理・供養いたしますので、一切の心配はいりません。
お求めやすい
価格設定
墓地墓石購入の必要がなく、お求めやすい価格設定となっております。
跡継ぎがいない
子供や孫がいない、また子供はいるが遠方に住んでいて管理ができない。もしくは嫁いでお近くにいない方。
納骨先がない
お葬式を出した後お墓をうまく見つけられず、まだ納骨が済ませられない。
墓じまいをしたい
代々受け継がれてきたお墓はあるがご自身に子供がいないため、後の供養・管理ができなくなってしまう。
費用を抑えたい
経済的な理由、またはお墓に対する価値観などで、できるだけ安く済ませたい。
子孫に負担をかけたくない
子や孫はいるが、管理などの手間や費用負担などをさせたくない。
遠方にお住まいの方や、お忙しいご遺族様に代わって
春と秋のお彼岸月(年2回)の合同供養祭にて
当霊園が永代にわたり手厚くご供養いたします
納骨方法は以下の2タイプとなります
納骨棚タイプ
骨壷のまま集合棚へ納骨をするタイプです。
納骨から34年目の3月に合祀施設へ移動し土へ還します。
合祀タイプ
他の方のご遺骨と一緒に納骨するタイプです。
ご遺骨を骨壷からさらしへ移し替え、合祀施設にて土へ還します。
※合祀後のご遺骨の返還はいかなる場合においてもできません。
※納骨の祭祀が必要な場合は、ご自身にてご手配ください。
※納骨前に必ず、火葬または改葬許可書をご提出いただきます。
※納骨棚から合祀施設へ移動する際は事前にお知らせいたします。
納骨棚タイプ
合祀タイプ
※いずれのタイプも上記使用料以外の
費用(納骨/供養/管理)はいっさいかかりません。
納骨棚タイプは納骨棚へ、合祀タイプは合祀施設内へ、専門スタッフによって納骨いたします。
供養塔内には立ち入ることはできません、あらかじめご了承ください。
合祀とはなんですか?
ご遺骨を骨壷から取り出し、他の方とまとめて埋葬することです。
生前契約は可能でしょうか?
はい、可能です。
ご家族に負担をかけたくないと、生前予約される方が増えております。
供養塔のメリットは?
主なメリットは以下になります
供養塔のデメリットは?
合祀後のご遺骨の返還はいかなる場合においてもできません。
後に他霊園への改葬やお墓を建てたいと思っても不可能となります。
ご家族間でのご意見が別れてし合うこともありますので、しっかりとコミュニケーションを取られることをおすすめします。